塩原温泉 『中学生の職場体験』がありました

この一週間(11/7~11/11)、塩原の観光協会に中学生が職場体験に来てくれました。
職場体験やその生徒については過去の記事←をご覧ください。
さて、初日、自転車で彼女がやってきました。
どこか緊張しているかのような表情です。
早速、事務所に入ってもらい、初めにみんなで自己紹介でもとしようと考えていましたが、
休日明けの私は朝から事務処理に追われ、他の職員も何かと仕事を抱えているので、思うようにいきません。
出だしから彼女には申し訳なかったと思います。
自己紹介の後は館内を職員と一緒に見て回ります。
当施設には資料展示室や売店もあるのでそういった説明から入りました。
その後、売店のレジ打ちを覚えてもらうと共に、窓口での観光案内を見学してもらいました。
区切りの良い所で、今度は今行われているイベントの視察に行きます。
この時期は「大正浪漫街道」で野点をしているので、その状況を見てきました。
この野点は色づいた木々に囲まれながら、滝の前で抹茶を飲むことが出来るイベントです。
会場に着き、挨拶をすると、お茶を飲んでいけとのありがたい誘いを受けます。
生徒は小柄なので、お昼前に菓子やお茶を食べては昼食が入らなくなるかもと心配しましたが、残さず食べ、その後のお弁当も残さず食べていました。
会場の様子を撮影し、それはその日のブログにします。
帰社後、昼休みを取ります。
午後は社外で行う会議に同行してもらいました。
この会議は塩原の観光に精通する人材を育成するための戦略を立てるもの。
彼女はどのように感じたでしょうか。
帰って来てからは掃除や館内のチェックをしてもらい、この日は終了です。







IMG_5278
2日目。
この日は少し難しい体験学習をしてもらいました。
それはお客様へのアンケート調査です。
実際に塩原を訪れた方に声を掛け、塩原の魅力や欠点を聞き、今後の観光発展へ活かすというもの。
行程は以下の4つです。
1、質問を考える
2、質問する
3、答えを集計する
4、そこから塩原をどうすれば今より魅力的な街に出来るか考える

質問の内容ですが、お客さんに聞きたいことは我々だとポンポン出てくるのですが、あえてそれは出さず、生徒に質問の内容を考えてもらいました。

質問が完成し、早速インタビュー。
はじめは職員が手本を見せ、その後、生徒自身に行ってもらいます。
中学生の職場体験だと分かると、お客さんの大半は襟を正して答えてくれます。
20人弱に質問できました。







IMG_5276
この日のアンケート実習はここまでで終わりにし、疲れたでしょうから、集計などは後で行ってもらいます。
その後は、ちょうど紅葉の綺麗な時なので、観光案内に使えるよう写真を撮ってきてもらいました。
お気付きの方もいるでしょうか、この記事にある写真は全て彼女が撮影したものです。
普段と遜色ないどころか、私が撮ったものよりいい写真です。






IMG_5275
3日目はこれまでの業務に加え、銀行や役所への用事を行いに行き、関係施設とのコミュニケーションを体験してもらいました。









IMG_5273
4日目、5日目と、紅葉で大変忙しい職場にも関わらず、彼女は懸命に体験学習をやり遂げました。
驚いたのは彼女の通学(通勤?)の心構えです。
今の子は親御さんの送り迎えが当たり前だと思っていましたが、3日目はなんと雪が降るとんでもない日で、4日目は朝から雨だったにも関わらず、全て1人自転車で来たのです。
職場体験で学校から生徒への評価は求められていませんが、この通学だけで私は満点をあげたいと思いました。










IMG_5277
最終日、アンケート調査の答えが出来上がりました。
折角なので、少し紹介しましょう。
お客さんの年代で多かったのは60代~70代。
そして、塩原を訪れた回数は5分の4が5回以上。
10回以上が半数を占めました。
つまり、ほとんどが退職されたリピーターと言ってもいいでしょう。
不便なことは交通についてが多く、渋滞が避けられないとか、バスが少ないとか。
そして、そこから彼女が出した答えは『季節ごとの魅力をPRする』です。
秋は紅葉、冬はスキー、春は花、夏は涼しさ。
そして、そこに塩原ならではのグルメを強化し広く知らしめる。
そこから、60~70代だけでなく、若い年代にも来てもらえるようにする。

中学生でこのような答えを考えを出せるとは驚きです。
夏の魅力に『涼しさ』を持ってくるなんて、センスが良いと思いませんか?

職場体験が終わり、事務局長が彼女にこう言いました。
『このブログを書いている職員より有能だ』

八木沢さん、5日間本当にお疲れ様でした。

詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51997517.html

Related posts

Top