塩原温泉 『那須に行って来ました』つづき

昨日は途中で終わってしまし申し訳ありませんでした。
途中もなにも、那須に関しては触れていませんでしたね。

さて、では続きを、、、


今回は那須ロープウェイに乗ってきました。
このロープウェイは茶臼岳のふもとから山頂付近まで一気に行くことができ、山頂付近からは那須野ヶ原を望むことができます。
先日、那須岳に行きたいという問い合わせを受けたのが今回の旅のきっかけです。
ちなみに那須岳という山は厳密にはありません。
主峰である『茶臼岳』を指す場合もありますが、一般的には茶臼岳を含む『朝日岳』や『三本槍岳』などの山々からなる『那須連山』のことを那須岳と言います。

その問合せは『三本槍岳』に行きたいというもので、『ゴンドラ』を利用して登りたいというものでした。
お客様がいうこのゴンドラとは何か、みなさん分かりますか?
冒頭写真の乗り物とは違います。
↓↓↓この写真のマウントジーンズというスキー場の『那須ゴンドラ』という乗り物です。
CfUp5e-VIAI4gIz


つまり、那須岳へ伸びている乗り物は『那須ロープウェイ』と『那須ゴンドラ』の2つがあるのです。
下の地図をご覧ください。

20160713211946-0001

中央辺りの茶臼岳の右側にあるのが『那須ロープウェイ』。
右側の北温泉の辺りにあるのが『那須ゴンドラ』。
どちらからも登山ルートが設定されています。
色々なサイトでこの登山コースが紹介されていますので、興味のある方は検索してください。

那須ゴンドラは7月運休なので、今回は那須ロープウェイを選びました。




IMG_20160711_113150
山頂付近に設けられた駅は『山頂駅』といい標高1684mの場所にあります。
山頂駅となっていますが、ここから茶臼岳の山頂までは約1時間の登りがあります。





IMG_20160711_110347
北の方に見える尖った山が『朝日岳』です。





IMG_20160711_111902
駅付近からの展望です。
主に東側が開け、向かいには八溝山が見えます。



このロープウェイは平日にも関わらずたくさんのお客さんで賑わっていました。
面白いのは、登山者と一般観光客が混同しているところです。
先に述べたように、登山の玄関口なので、軽いトレッキングの恰好をしている人や、大きなリュックの本格登山の人、そうかと思えばよそ行きのオシャレ着の人もたくさん。

観光地はあまりお客さん同士のコミュニケーションがなく、せいぜい「写真撮りましょうか?」くらいだと思いますが、山頂付近に来るとすれ違うお客さんとの挨拶が生まれ、そこから「どちらから来たんですか?」などと会話が起こります。
同じ境遇を共にしている一体感を味わえ、とてもいい気分でした。

これからの季節、高所はとても涼しいので、ぜひ栃木県北にお越しいただき、旅の疲れを塩原の湯宿で癒して下さい。



3月20日~11月30日で運行しており、12月1日~3月19日は運休です。
発車時間は8:30~20分毎で最終下りが16:20です。※夏季、冬季、土日祝で変わります。
料金は往復1,300円です。
詳しくはこちら←の公式サイトをどうぞ。




詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51989566.html

Related posts

Top