塩原温泉 『新湯富士』 雄大な栃の木とオシダの群生

大沼公園のと新湯温泉地区の間に位置する『新湯富士』

登り口は新湯側と大沼側の2つあり、どちらも標高は1,000m弱です。
なので、高低差は200mと決して難しい山ではありません。
ただ、岩ばかりのところがあるので、足をくじかないよう注意が必要です。

この山は規模の割に多彩な姿を見せてくれます。
東側はゴロゴロとした溶岩石が多い急斜面で、少し登るとゆるやかな広葉樹林、山頂から西に下りるとオシダの群生地帯があり、街路樹とは比較にならない大きさの天然の栃の木、さらに下りると新湯爆裂火口の赤茶けた地肌が見えます。
そのガラッと変わる様子はなかなか他では見られないと思います。


IMG_20160521_095455
岩がゴロゴロしていますが、その上から木の根が這っているので、長い年月を思わせます。

IMG_20160521_103543
オシダの群生地です。

IMG_20160521_110630
山頂から新湯に抜けると、、、

IMG_20160521_110650
硫黄の匂いが立ち込め、下まで植物の全くない景色が見られます。

IMG_20160521_111926
森の中には小さな花もあります。
こちらは『マイズルソウ』です。

IMG_20160521_103455
こちらは『クルマバソウ』です。

IMG_20160521_110617
景観も最高です。



詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51986627.html

Related posts

Top