塩原温泉 『高原山』 登ってきました

冬になると出来なくなることの1つに登山があります。
雪山を登るという人もいますが、かなりの危険を伴うので、ここでは出来ないというくくりにさせていただきます。
ということで、登り収めと称して『高原山』に登ってきました。
前回は紅葉のシーズンでしたが、主峰『釈迦ヶ岳』は曇っていて何も景色が見えませんでしたので、今回はリベンジといったところでしょうか。
そのときの記事はこちらこちらをご覧ください。

前回は日塩もみじラインから登りました。
色々なルートを試したいので、今回は矢板から登りました。






八方ヶ原ガイドマップ②
塩原の温泉街からは県道が冬季閉鎖で通れないので、矢板から学校平駐車場まで行きます。
そこから山頂に近い大間々や小間々の駐車場まで車で行ければいいのですが、学校平から上も冬季閉鎖なので、ここが一番近いスタート地点となります。
行程は学校平スタート→大間々自然遊歩道→見晴らしコース→八海山神社→剣ヶ峰→釈迦ヶ岳→ランチ→剣ヶ峰→大入道→八方ヶ原キャンプ場→学校平ゴールです。







161207釈迦ヶ岳 (12)
学校平を8時過ぎに出発。
大間々自然遊歩道約2.5kmを歩き、大間々駐車場に9時ころ着。
ここには見晴らし台があり、天気が良かったので、景色見物を楽しみます。








161207釈迦ヶ岳 (10)
9時30分ころ見晴らしコースに入ります。











161207釈迦ヶ岳 (4)
登山道には立派な霜柱が出来ていました。
こんなに長い霜柱はなかなか見られないですね。







161207釈迦ヶ岳 (5)
踏むとシャクシャクと気持ちいい音がします。








161207釈迦ヶ岳 (30)
まだ朝なので、登山道が白いです。








161207釈迦ヶ岳 (31)
北には那須連山が見えます。






DSC_0466
見晴らしコースは南側の景色が良く見えます。







161207釈迦ヶ岳 (13)
正面に見える少し白くて雲がかかっているのが本日のピークとなる釈迦ヶ岳です。







DSC_0475
10時ころに八海山神社に着きます。
とても天気が良く、登っていると体がぽかぽかします。
ただ、12月の標高1500mという場所なので、気温は冷蔵庫の中と大差ありません。
水を飲むと、キンキンに冷えていて、外気の寒さを実感できます。
登るとぽかぽか、休むと寒くなるので、こまめに衣服を脱ぎ着します。







DSC_0479
八海山神社から剣ヶ峰を目指します。
この辺りは尾根のラインで市町が分かれています。
剣ヶ峰は塩原、釈迦ヶ岳は塩谷。
なので、剣ヶ峰へ向かう途中に矢板市の最高点が出てきます。








161207釈迦ヶ岳 (32)
何かの足跡がありました。
何の足跡か分かりますか?
これはリスです。
中の2つが前足、外の2つが後ろ足です。
はじめに中2つの足跡が付き、ぴょんとジャンプして外2つの足跡が付くという感じです。





DSC_0482
剣ヶ峰付近の分岐点に来ました。
ここで10時30分ころです。
疲れも出てきて、さらにここからが険しいので気を引き締めて行きます。






DSC_0491
剣ヶ峰から釈迦ヶ岳のルートは右も左も良い景色が臨めます。
どちらかというと北側が見えやすいですね。







161207釈迦ヶ岳 (55)
枝が凍り付いていました。
樹氷といっていいのでしょうか?











DSC_0496
キラキラと輝く森は幻想的でした。







DSC_0506
塩原ルートとの合流地点です。
ここまでくれば、山頂は残り数十メートル。
時間は11時30分ころ。
お腹も空いてきました、もうひと踏ん張りです。

長くなりましたので、続きは次回。










詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51998820.html

Related posts

Top