
以前もブログでも紹介させていただきました。
その時の記事はこちら←
内容はそちらをご覧いただきまして、今回は具体的な案内をしたいと思います。
・湯汲み式 11:00~ 元湯地区
・御神湯奉納 12:00~ 塩原八幡宮
・分湯行列 14:00~ 塩原支所から湯っ歩の里まで
・分湯式 15:00~ 湯っ歩の里
湯まつりの行程は上記のようになっています。
お客様から「どれを見ればいいのか?」と、お問合せを受けるのですが、それぞれ重要な行事ですので、これですといは言えません。
しかしながら、あえて言うなら15:00からの分湯式でしょう。
装束に身を包んだ行列が会場に神のお湯を運び、そこで神事を行います。
その後は、巫女舞や雅楽の演奏が披露されます。
当日、会場の『湯っ歩の里』は大変な混雑が予想されます。
そのため臨時駐車場を用意しました。
場所は『塩原温泉交流広場』です。
↓ ↓ ↓
地図には市営無料パーキングと書いてありますが『塩原温泉交流広場』です。
もちろん駐車場代はかかりません。
ここは湯っ歩の里に近く、行列を見るにはもってこいの場所ですのでオススメです。
行列が通るので、14:30前にはお越しください。
行列は道路の片側を通るので、車は片側交互通行となります。
区間は塩原支所から湯っ歩の里までの約2kmです。
塩原支所を14:10ころ出発し、ゆっくり30分~40分をかけて、50mほどの長さで行列します。
湯っ歩の里到着は14:50ころです(状況により前後します)。
また、雨の時は行列が中止になります。
ですが、湯っ歩の里での行事は行います(時間は同じ)。
会場入り口付近では塩原名物『とて焼』の臨時出店や抹茶の振る舞いがあります。
どうぞ、お誘い合わせてお越しください。
詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51993786.html