
簡単に説明すると自治体への寄付金です。
好きな自治体に寄付することができるので、過去に住んでいた自治体や思い入れのある自治体、あるいは復興支援のために被災した自治体などへと自由に選べます。
そして、その寄付金は住民税から控除されます。
乱暴な説明ですが、来年の住民税を好みの自治体に先払いするようなものです。
自己負担金があり所得に応じて変動しますが概ね2,000円です。※世帯年収が600万なら大体11万くらい寄付すれば自己負担2,000円
そして、寄付すると特産品などのお礼が自治体からもらえるのです。
他にも複数の自治体を選べたり、何をするための税金か選べたりと特徴があるので、税への意識が高まり、地方創生へ繋がるという利点があります。
と、フラットな説明をしましたが、ふるさと納税を納める側は2,000円でそれを上回る価値のお礼を得られ、自治体は他の住民から税金を得られるので、両者とも旨味があります。
それゆえ、前者はより価値のある品をもらうための節操のない寄付になり、後者は特産品業者と癒着したりと問題視する声も聞こえますので、双方の道徳観が確かであることが望まれます。※この話はニュースで見たどこかのことであり、那須塩原市とは何の関係もありません。
さて、なぜこの話題かというと、塩原の宿でふるさと納税の返礼として泊まれる所はあるかという問い合わせをここ数日で何件か受けたのです。
テレビか何かで取り上げたのでしょうか?
ですので、答えさせていただきます。
那須塩原市のお礼品に『塩原温泉宿泊券ペア1泊2食』があり、松・竹・梅の3コースがあります。
トップ画像はその松コースです。
松は150,000円の寄付
竹は100,000円の寄付
梅は50,000円の寄付
利用可能宿泊施設は以下の通りです。

松
割烹旅館 湯の花荘、
四季味亭 ふじや、
湯守田中屋、
彩つむぎ、
やまの宿 下藤屋、
湯ったりの宿 松楓楼松屋

竹
湯守田中屋、
彩つむぎ、
かんぽの宿塩原、
柏屋旅館、
明賀屋本館、
ホテルニューもみぢ、
光雲荘、
秀山閣 佐か茂登、
塩原秘極の湯葵、
旅館梅川荘、
奥塩原高原ホテル、
渓雲閣、
秘湯の宿元泉館、
大出館、
旅館 まじま荘、
旅館上会津屋

梅
恵山荘、
丸屋旅館、
湯荘白樺
詳しくはこちら←をどうど
那須塩原市へふるさと納税への寄付をご検討の方はこちら←市のサイトをどうど。
詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51989318.html