塩原温泉 『貴重な絵葉書を譲り受けました』

先日、このような絵葉書をお持ちになった方が見えました。
なんと、塩原の昔の風景が描かれているのです。

その前に、このような絵葉書について話をすると、明治や大正の時代に各地の風景の描かれたものがたくさん発行されていました。
塩原のものも色々とあり、観光協会にその何点かは保管してあります。
観光協会にあるものは歴史的資料の継承ということで地元の方々から寄贈されたものです。
ですので、当局以外にもこのような絵葉書を持っている方はまだいらっしゃるでしょう。

もちろん現代版もあります。
20160709092846-0001
  ↑↑↑
これは現在塩原で発行している絵葉書です。
商品名こそ絵葉書ですが、これは写真の絵葉書です。


さて、話を戻しまして、、、
昔の絵葉書をお持ちの方がお見えになったのですが、以外にも県外の方なのです。
地元の方ですと、御主人が亡くなったなどで家を整理していたら出てきて、捨てるには惜しいし、息子たちは引き取ってくれないし、さてどうしようと悩んだ結果、観光協会に託したいとお持ちいただくことがあるのですが、県外からは前代未聞。
その方は80歳を超える女性で、日本各地の古絵葉書を持っており、このまま持っているよりもその土地に預け、何らかの形で役立てばと、日本全国を旅して回っているのです。

私は絵葉書よりもその方の行動力と熱い眼差しに心を打たれました。
事柄だけみれば、昔の絵葉書を託すだけなのですが、広島で被爆したというご自身の戦争体験を踏まえ、これからの世界平和と人類の発展を願うかのような壮大なメッセージがそこには込められていました。
不景気だの少子化だのそんな問題は若い人達で元気に頑張ればチャチャっと解決できるでしょ。
私たちは被爆しながらも日本をここまで発展させて、世界平和を唱えてきたのよ。
と喝を入れられた気分でした。
正直、私は仕事のこと町内のこと自分のことで目いっぱいで、これ以上頑張ったら頑張り過ぎだと思っていましたが、もっとグローバルな視点で行動しようと思いました。
私1人にできることは限られてるので、意識を高く持ち、まわりを巻き込み、皆が幸せになれるような世界を作っていきたいです。

おっと、話がずれてしまいました。
頂いた絵葉書を何点か紹介しましょう。
最初のものは福渡という地区です。
正面に見える『天狗岩』が特徴です。
この地区は昭和24年に大火事で全焼しているので、この街並みは当時を知る貴重な手がかりです。


20160708100637-0001
こちらは塩湧橋です。
橋が木造なのはいかにも過去のものだなと思いますが、左の道も木でできているのは驚きました。
私が生まれた時からここはアスファルトでしたので。





20160708100614-0001
こちらは日光の華厳の滝です。





20160708100628-0001

こちらも日光。
有名ですので説明はいらないでしょう。




もしこのような物をお持ちの方で処分にお困りなら当局で引き取りますので、遠慮なくお持ちください。

詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51989301.html

Related posts

Top