
川崎大師とは神奈川県川崎市にある平間寺(へいげんじ)という真言宗のお寺の通称です。
昭和52年に塩原へ分院として設けられ、塩原の富士山(ふじやま)の山頂に本堂の『厄除不動尊』があります。
写真の不動明王はそちらに立っています。
年に3回法要があり(4月、7月、10月)、7月は大祭として様々な催しをする盛大な法要です。
信徒の方々の厳粛な行事もありますが、一般の方も気軽に参加できる観光行事でもあります。
主な内容は、
・お練り行列 : 温泉街から本山のふもとまでを大勢で練り歩く行事です。
・柴燈大護摩供修行(さいとうおおごまくしゅぎょう) : 修験者が山野で行う祈祷で、皆様の願い事と名前を書いた護摩木を火の中に投げ入れ開運厄除・所願成就を祈念する行事です。
・火渡り修行 : 上記の火の上を歩き、無病息災・健康長寿のご利益がいただける行事です。
・稚児行列 : 5年に1度行われ、お子さんたちが稚児の可愛い衣装をまとってお練りし、身体健康・無病息災・交通安全・学業成就・受験必勝などのご祈祷を受けられる行事です。※7/10までに塩原温泉観光協会へお申し込みください(0287-32-4000)
・火伏守り(ひぶせまもり)授与 : 火事除けをはじめ、一家の無事と開運を御祈願いただく特別なお守を授かれる行事です。※1,000円
開催日時 7月28日(木)
お練り出発場所 塩原もの語り館(那須塩原市塩原747)
お練り出発時間 午前9時
法要場所 川崎大師厄除不動尊 塩原温泉富士山
詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51988063.html