塩原温泉 『季節の果実が実りました』

塩原の温泉街は標高が500m~600mです。
上の原や新湯などは900mくらいの高さです。

なので、標高の低い場所と農作物の植生が少し違います。
例えば柿。
塩原では甘柿を植えても渋柿しかできません。
寒さなのか、昼夜の寒暖差なのか、不思議なものです。
その寒暖差を利用して大根などは甘みの強い美味し物ができます。

さて、この時期ですと梅の実りが見られます。
どういうわけか、今年は豊作です。
数もさることながら、大きい実が多いですね。






IMG_20160624_125909

こちらは栗の花。
花見の花ではありませんが、見事に咲いているので、思わず載せてしまいました。
栗も豊作かもしれません。
※栗は熊の餌になってしまうので、落ちた実はちゃんと収穫しないといけません←山あるある
ちなみに柿も猿を寄せてしまうので、たとえ渋くても収穫しなくてはなりません←熟すと食べる
しかしながら、ゆずは鳥獣被害に遭いにくいそうです。
さすがの猿も食べません。
とは言ったものの、ゆずは気候が合わないのか塩原では取れません。
西那須野や矢板辺りが北限のようです。





IMG_20160624_130143
こちらはクルミです。
この青い実の中に硬い殻の実が入っています。
クルミは秋に自然に落ちてから収穫し、殻を出して乾燥させます。

子供の頃は、良く殻割りをさせられました。
クルミ割り器など便利な道具はないので、金槌で叩いていました。
散々と指を叩き、痛い思いをしながら金槌の使い方を学んだものです。


塩原にお越しの際は果樹などの植生に注目しても面白いかもしれません。

詳細はこちら: http://blog.livedoor.jp/shioryo1/archives/51988462.html

Related posts

Top